活動紹介(2015年〜2016年)

大阪大学人工知能研究会 オープニングセレモニー
日時:2015年12月21日(月)16時~18時
会場:大阪大学 吹田キャンパス e-square
講師:三宅淳先生(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)、浅谷学嗣(大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 三宅研究室)、佐久間洋司(大阪大学 基礎工学部 システム科学科)

大阪大学人工知能研究会の立ち上げにあたって三宅先生にご講演をいただきました。機械学習や深層学習を含む、人工知能の多様な分野の研究者をお招きして活動していくこと、実際的な技術を身につけるためのチュートリアルを開催することなどを発表しました。

大阪大学人工知能研究会 説明会・特別講演
日時:2016年1月18日(月)17時〜19時
会場:大阪大学 吹田キャンパス e-square
講師:三宅淳先生(大阪大学大学院基礎工学研究科 教授)

説明会・特別講演を開催し、本研究会の活動に関する説明と登録に関するご案内を行いました。その後、三宅先生に生物工学の様々な課題への深層学習の応用について最新の事例をご紹介いただきました。

AI shareワーク(京大アカ談×阪大AI研)
共催:京大アカデミック雑談会
日時:2016年3月13日(日)14時~17時
会場:レンタルスペース「GACCOH」
講師:佐久間洋司(大阪大学 基礎工学部 システム科学科)ほか

様々な学部・専攻の学生が隔週で集まって、夕食を共にし、「アカデミック」な話を世間話のようにするというコンセプトの京大アカデミック雑談会とイベントを共催しました。「すぐそばに人工知能・AIがある世界」を思い描けるようになるためのAIワークショップを開催しました。

第1回 大阪大学人工知能研究会
「人工知能と機械学習」
日時:2016年4月12日(火)16時30分~18時30分
会場:大阪大学 豊中キャンパス 基礎工学研究科・基礎工学部 G516
講師:松下康之先生(大阪大学大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 教授)

情報科学研究科の松下先生をお招きし、機械学習によってどのような技術革新が起こりつつあるのかを解説いただきました。機械学習を使う・学ぶにあたって基礎となる数理的なコンセプトについて視覚情報処理(コンピュータビジョン)における例を交えながらご紹介いただきました。

第2回 大阪大学人工知能研究会
「Deep Learning チュートリアル〜機械学習の基本的な知識と実装〜」
共催:機械学習・データマイニング勉強会
日時:2016年4月23日(土)13時15分〜17時45分
会場:Blue+(大阪市北区芝田2丁目9番17号 マエダビル 4F)
講師:浅谷学嗣(大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 三宅研究室)

深層学習を自らの研究や事業で活用できるようになるために、前半では機械学習の基礎から学び、用語や機械学習の学習手法を紹介しました。後半では、実際のライブラリを用いて何ができるのかを体験いただきました。

第3回 大阪大学人工知能研究会
「Deep Learning チュートリアル~機械学習の基本的な知識と実装~(リピート開催)」
共催:機械学習・データマイニング勉強会
日時:2016年5月15日(日)13時30分〜18時15分
会場:大阪大学 豊中キャンパス シグマホール(基礎工学国際棟)
講師:浅谷学嗣(大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 三宅研究室)、竹澤拓朗(大阪大学 基礎工学部 システム科学科)

第2回研究会がキャンセル待ち150名を超える盛況となったため、Deep Learning チュートリアルをリピート開催しました。今回は定員100名で開催し、前回の浅谷の解説に続き、深層学習の基礎知識については幹事の竹澤拓朗が担当いたしました。

第4回 大阪大学人工知能研究会
「不敵塾の勧め:日本からシンギュラリティを起こそう」
共催:シンギュラリティサロン
日時:2016年5月29日(日)16時30分〜18時30分
会場:グランフロント大阪・ナレッジサロン・プロジェクトルーム
講師:松田卓也先生(神戸大学名誉教授、シンギュラリティサロン主宰)

大脳新皮質のマスターアルゴリズムの解明のために松田卓也先生が設立される勉強会「不敵塾」をテーマに、レイ・カーツワイルの提唱するシンギュラリティや、階層時間記憶理論についてご紹介いただきました。

第5回 大阪大学人工知能研究会
「Computers that Read: Uncovering the Structure of Language with Deep Learning」
日時:2016年6月6日(月)17時30分~18時30分
会場:大阪大学 豊中キャンパス 文理融合型研究棟 7F 第四講義室
講師:Jason Naradowsky 先生、Pontus Stenetorp 先生(University College London)

深層学習で言語の構造を解き明かすための試みについて解説いただきました。前半では、画像のみならずテキストとにも教師あり学習を適用する方法を、後半では、教師なし学習の最新の学習手法についてご紹介いただきました。

第6回 大阪大学人工知能研究会
「コンピュータビジョン:実世界を見る人工知能ーロボットの目」
日時:2016年6月11日(土)14時~15時30分
会場:大阪大学 豊中キャンパス シグマホール(基礎工学国際棟)
講師: 八木康史先生(大阪大学理事・副学長)

コンピュータビジョンは、カメラなどのセンサから得た画像に対し様々な処理を施し、人間が持つような視覚機能を計算機に実現しようという研究分野です。八木先生の専門分野であるコンピュータビジョンという分野について、ご自身の研究成果を中心にお話いただきました。

第7回 大阪大学人工知能研究会
「不敵塾の勧め:日本からシンギュラリティを起こそう」
共催:シンギュラリティサロン
日時:2016年6月22日(水)18時〜21時
会場:グランフロント大阪北館 タワーC 8階 ナレッジキャピタル カンファレンスルーム
講師:松田卓也先生(神戸大学名誉教授、シンギュラリティサロン主宰)
第4回で好評だった不敵塾をリピート開催し、人工知能の未来や,深層学習に続くブレイクスルーになるとも言われるHTM理論について、解説いただきました。

第8回 大阪大学人工知能研究会
「Deep Learningチュートリアル~Convolutional Neural Network / 確率モデル~」
共催:機械学習・データマイニング勉強会、大阪イノベーションハブ
日時:2016年6月25日(土)14時〜16時
会場:大阪イノベーションハブ  〒530-0011 大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC 7階
講師: 浅谷学嗣(大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 三宅研究室)、宮崎祐太(大阪大学 産業科学研究所 複合知能メディア研究分野 八木研究室)、大東寛典(大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 三宅研究室

Convolutional Neural Network(CNN)が行っている基本的な処理についての解説の後、物体検出や領域検出などの応用例を紹介しました。TensorFlowの実演や性能比較、ボルツマンマシンやマルコフモデルなど理論的な解説も行いました。

第9回 人工知能研究会
「Deep Learning に関する現在の研究動向~大阪大学の研究 / GTC2016を振り返る」
共催:パナソニック株式会社
日時:2016年7月13日(水)17時~20時
会場:Wonder LAB Osaka(大阪府門真市大字門真1006番)
講師: 佐久間洋司(大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 石黒研究室)、浅谷学嗣(大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 三宅研究室)

深層学習が自動運転や医療診断などの様々な分野で応用されている中で、大阪大学で研究されている最新の研究内容について紹介しました。また、GPU Technology Conference 2016(GTC2016)で発表された深層学習を取り巻く最新の技術も紹介しました。

第10回 人工知能研究会
「広がる機械学習とその応用」
共催:学問の鍋
日時:2016年8月1日(月)13時~16時
会場:京都市左京西部 いきいき市民活動センター
講師:鹿島久嗣先生(京都大学大学院 情報学研究科 知能情報学専攻 認知システム講座 集合知システム分野 教授)

最近のビッグデータの潮流等に乗り、多くの国・企業等がデータ解析技術をその競争力の源泉として位置づけようとしています。京都大学の鹿島先生から、機械学習の基本的なコンセプトとアプローチ、またその応用ならびに最近の動向について講演していただきました。

第1回「NIPS読み会・関西」
主催:NIPS読み会・関西、立命館大学情報理工学部創発システム研究室
共催:人工知能研究会 / AIR、科研費・新学術領域研究「人工知能と脳科学の対照と融合」、全脳アーキテクチャ若手の会
日時:2016年12月26日(月)10時〜17時
会場:立命館大学 大阪茨木キャンパス(OIC)B棟4階 研究室3

2016年度のNIPS採択論文の中から、6人の発表者がそれぞれ1つずつ論文をピックアップしてその概要の紹介を行いました。その論文の内容について会場を交えてディスカッションを行い、機械学習の研究の最新の動向を把握と情報共有を目指しました。

中高生向けワークショップ
「日常の悩みから人工知能の可能性を考える」
日時:2016年8月29日(月)
会場:Panasonic Wonder LAB Osaka
講師:浅谷学嗣(大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻 三宅研究室)、立山侑佐(大阪大学大学院 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 倉敷・花木研究室)ほか

中高生を対象に現在の人工知能研究の動向や、人工知能がいまできることについて浅谷が解説しました。その後、立山がファシリテーターを務め、日常の問題に対して人工知能を活用する、人間中心設計を基本としたアイデア創発の体験ワークショップを行いました。

第11回 人工知能研究会
「ソーシャルメディアにおける人工知能と心理学」
日時:2016年11月24日(木)17時〜18時30分
会場:大阪大学 基礎工学G棟5階 G516教室
講師:土方嘉徳先生(大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 准教授

TwitterやFacebookに代表されるソーシャルメディアに対する情報推薦や評判情報分析に対して、心理的特徴によるバイアスも考慮した研究を紹介いただきました。ユーザの心理とソーシャルメディア上での行動の関係について、最新の調査結果と共に解説をいただきました。

第12回 人工知能研究会
「ロボットへの強化学習の応用」
日時:2016年12月15日(木)17時~18時30分
会場:大阪大学 基礎工学G棟5階 G516教室
講師:中村秦先生(大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 石黒研究室 特任准教授)

エージェントによる試行錯誤によって自律的に行動の学習を行う強化学習について、実ロボットの制御への応用の事例を紹介いただきました。強化学習の基礎となるアイデアを説明した上で,ロボティクス分野における応用例を解説いただきました。

第13回 人工知能研究会
「人工知能(AI)の現在〜できること・できないこと〜」
共催:ソフトバンク株式会社
日時:2016年12月19日(月)18時30分〜20時
会場:ソフトバンク汐留本社25階 Festa 西側イベントスペース
講師:松下康之先生(大阪大学大学院 情報科学研究科 教授、元マイクロソフトリサーチアジア・シニアリサーチャー)

現時点の技術で「できること・できないこと」を正しく理解し、技術の活用とその先の未来を考えるきっかけとすることを目標としてご講演をいただきました。人工知能の歴史・これまでの経緯、人工知能の種類と現在のトレンド、人工知能の活用事例などをご紹介いただきました。

第2回「NIPS読み会・関西」
主催:NIPS読み会・関西、立命館大学情報理工学部創発システム研究室
共催:人工知能研究会 / AIR、科研費・新学術領域研究「人工知能と脳科学の対照と融合」、全脳アーキテクチャ若手の会
日時:2016年12月26日(月)10時〜17時
会場:立命館大学 大阪茨木キャンパス(OIC)B棟4階 研究室5

前回に引き続く読み会に加え、招待公演として岩田具治先生(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)に、本年度の発表論文であるMulti-view anomaly detection via robust probabilistic latent variable modelsに関して講演を行っていただきました。